まもなく師走を迎える今が旬!ブリ食べたいね~って、ばびゅ~っと富山県氷見まで行ってきた。
以前は、かなり距離的にはもちろん、時間的にも遠いところであったが、今は、東海北陸道~能越道と乗り継げば、岐阜から富山はぐっと近く、高速1本で行けるようになった。
能越道・氷見北ICで下りて少し行ったところ。

道の駅・氷見にある回転寿司。回転してるとは言え、すぐ近くに氷見漁港があるので、ネタは新鮮そのもの。(100円均一じゃないけどw)


ブリのにぎり、白エビetc...
どのネタもおいしくいただきました。
帰りは、石川県側を通って、北陸道で帰ってきた。

途中のなぎさドライブウェイ。今日は、アクセラじゃない(笑)TOYOTA RAV4です。
走行距離は、520km。
やっぱり?けっこう遠いのか。。。500kmっていうと岐阜~東京間より遠いもんなぁ。

昨日は、鈴鹿サーキットへ行ってきました。
と、言うのも、、、

8月2~3日に二輪車安全運転全国大会が開催されている。
二輪車安全運転大会って何ぞや?っていうときは→コチラをクリック

一緒に練習しているバイク仲間が、県大会を勝ち上がり、大型クラスの岐阜県代表として出場しているので、応援に出かけてきた。

使用する車両は、大型クラスが、ホンダ CB1100、中型クラスが、カワサキ ER-4n、原付クラスは、、、忘れた(笑)鈴鹿サーキットの車両だ。


全国大会というだけあって、北海道から沖縄まで、各都道府県から代表選手がやってくる。

スラロームの白熱した走り。

シートの上に水を撒いた車両幅ギリギリの狭路コースを通過するなんてのも。各都道府県大会を勝ち抜いてきた猛者ばかりなので、非常にハイレベル!
いつかは、全国大会に出たいな~!
7月20日には、舞鶴若狭自動車道の敦賀JCT~小浜IC間が開通して、北陸道に接続、晴れて全通した。新しい道を通ってみたいってのもあって、猛暑のなか、舞鶴までツーリング。
行きは下道でトコトコ行く。道の気温計は、37℃っていうところもあった!暑い…

舞鶴の道の駅で昼食。新鮮な刺身をいただく。

赤レンガ倉庫では、海フェスタなるイベントがやっていた。ペットボトルのキャップで作った作品。


でも、暑すぎて、日向は人がまばら…駐車場の整理員の方はお疲れ様です。
帰りは、舞鶴東ICから高速で。
新しい区間は、さすが新しいだけあって、道は綺麗なんだけど、まだ対面通行ってのが×。遅い車にひっかかてストレス多し!時速50キロで走ってる車とかもいたし(笑)さすがに遅すぎだろって。
猛暑のツーリングは、体力勝負でした(笑)
走行距離330キロ。

まずは、上信越道・信州中野ICで下りて、R292志賀草津道路を通る。通りかかったのは昼過ぎだというのに長野・群馬県境の渋峠付近の気温は、11℃。下界は30℃近いというのに、涼しいを通り越して少し肌寒い。。。

ここしばらく、草津白根山の火山活動が活発になったとかで、湯釜付近が通行止めになっていたのだが、6月14日から、昼間のみ通過可能になっていた。そのためか、交通量が少なくて快走!

途中、上信スカイラインへ寄り道。


毛無峠は、荒涼とした景色が綺麗だった。

草津温泉・湯畑。

今年は、テルマエ設計技師の人も草津を訪問していた!
ここから南下を開始!

つまごいパノラマラインは、キャベツ畑の広大な景色が広がる。

県道94号湯の丸高原では、レンゲツツジが見頃っていう感じだった。

そういえば、この時期に訪れたことは初めてかも?

その後、県道40号で蓼科へ。

本日の宿、私の信州の定宿ロッジ・モーティブへ。今年もお世話になります。

翌朝、蓼科の気温は、5℃。

ただ、雲ひとつない快晴!日差しがあるからか、気温ほどの寒さは感じない。
朝食を食べて、出発!

R299麦草峠~R141~R254で再び群馬県へ!

R254からの荒船山の山容は、どっしり構えた岩峰が迫力の景観!
R254は、山岳の幹線道路っていう感じで、トラックなんかの交通量が多め。快走できると面白そうな道だけど、交通量が多いのでちょっと難しいのかも?

妙義山までやってきた。ギザギザな感じの山肌がこれまた迫力あり。

道の駅・みょうぎで昼食。昼食を食べながら、食堂のTVでW杯の「日本×コートジボワール」戦を観戦。結果は残念だったけど、食堂で食べていた人たち皆で応援。

その後、松井田妙義IC前を通過して、R18碓氷峠へ。

碓氷峠は、意外に交通量が多めなのと、半分くらい工事中で、アスファルトが剥がされていたので、ちょっと苦行な道だった。

碓氷峠を越えるとすぐに軽井沢の街に入るので、長野側と群馬側とでかなり標高差があるのが実感できる。群馬側からだと、登って終わりっていう感じ。
軽井沢を抜け、浅間サンライン~R152で南下して、上田市武石から美ヶ原へ上がった。

朝は、快晴だったが、午後は雲が出てきたようだ。それでもよい眺め。
ビーナスラインを下り、和田峠~R142~岡谷IC~中央道で帰ってきた。
走行距離960キロ。
昨年はあまりツーリングやら行くことができなかったので、今年はもうちょっと多く出かけたいな~と思っています。有言実行になるか!?なるといいな。
さて、年明け早々、アクセラはディーラーに入院中です。1週間ほど代車生活。
原因は、12月中旬に気づいたオイル漏れ。
一晩止めておくと、地面(ちょうどエンジンの下あたり)に、10円玉くらいの大きさのオイルにじみができるように。。。オイル交換の時期だったので、オイル交換でディーラーに行ったときに、「そういや最近、オイルが漏れてるみたいで…」と話したのが発端。
ディーラーサービスの作成した見積もりに驚愕!


修理代20万円!タービン交換必要とのこと。
どうするか、かなり迷いました。
①20万円払って、修理する。
②車を乗り換える。(つまりは買い換え)
③次回車検まで、だましだまし乗って、次回車検時に買い換える。
選択肢は、この3つ。
元々、アクセラは乗り潰すつもりだし、あちこちガタがきてるわけじゃないので、修理することに。
年末部品取り寄せ→年末年始休みと2週間ほど、過給しないようにアクセル踏みすぎないように心がけた。ターボ車で過給しない乗り方はさすがにフラストレーション溜まる(笑)
修理から戻ってくれば、アクセル踏めるようになって戻ってくるはず!
しかし、スタッドレスタイヤ買い換え用に貯めてたお金がぶっ飛んだな。スタッドレスどうするか~。